甲南大学・理工学部・物理学科 2022年度の卒業研究発表のページです。発表は7号館1階 Salaco west で行われ、zoomでも配信されます。
zoom リンク
https://us06web.zoom.us/j/82640731468?pwd=K0VxNjJ0ZzZGbkdrTGdxMDFxdlFOQT09
ミーティングID: 826 4073 1468
パスコード: 1234
★ 3年生はできるだけ多くの研究室の発表をzoomで視聴し、それぞれの講演を5段階で評価してください。評価用のフォームは下のURLに置いてあります。発表のプログラムは研究室ごとにセッションが分かれています。それぞれの研究室のセッションごとに1つの評価ホームを使ってください。
プログラム
【 電子物性研究室 】 | 10:10 | ~ | 11:21 | 座長 | / | 山﨑 | ||||||
1- | 1 | La1-xCoxO3多結晶体の導電特性と金属・絶縁体転移 |
|
|
| 浜川 英太郎 |
|
| 11 | 10:10 | ~ | 10:21 |
1- | 2 | 有機金属分解(MOD)法を用いて作製した LaMn1-xCrxO3薄膜の電気および磁気伝導特性 | 門脇 直希 |
|
| 11 | 10:22 | ~ | 10:33 | |||
1- | 3 | LaO0.5F0.5Bi1-xPbxS2の紫外線光電子分光 |
|
|
| 岡田 歩夏 |
|
| 11 | 10:34 | ~ | 10:45 |
1- | 4 | ハニカム格子モット絶縁体α-RuCl3の硬X線光電子分光 |
|
|
| 加門 真佳 |
|
| 11 | 10:46 | ~ | 10:57 |
1- | 5 | Bi単結晶の角度分解光電子分光 |
|
|
| 末廣 アリサ |
|
| 11 | 10:58 | ~ | 11:09 |
| 昼休憩 | 11:09 | ~ | 12:30 |
|
|
|
|
|
|
| |
【 原子核研究室 】 |
| 12:30 | ~ | 13:53 | 座長 | / | 松田 | |||||
1- | 7 | 太陽光パネルを用いた家庭用電源の設計 |
|
|
| 前田 樹紀 |
|
| 11 | 12:30 | ~ | 12:41 |
1- | 8 | 太陽光パネルを用いたスランドアローン放射線測定システム |
|
|
| 松井 迅将 |
|
| 11 | 12:42 | ~ | 12:53 |
1- | 9 | α線源を用いた反跳原子核測定用スペクトロメーターのテストベンチの制作 |
|
| 高尾知 佑真 |
|
| 11 | 12:54 | ~ | 13:05 | |
1- | 10 | α線源を用いた反跳原子核測定用スペクトロメータのテスト結果 |
|
|
| 村形 杏太 |
|
| 11 | 13:06 | ~ | 13:17 |
1- | 11 | 理想的なビーム輸送の実現に向けたシミュレーションツールの構築 |
|
| 三里 仁 |
|
| 11 | 13:18 | ~ | 13:29 | |
1- | 12 | 不安定核の核子ノックアウト反応測定における実験条件の最適化 |
|
|
| 國上 駿人 |
|
| 13:30 | ~ | 13:41 | |
1- | 13 | 不安定核の核子ノックアウト反応測定に向けた冷却標的システムの設計 |
|
|
| 川添 雄也 |
|
| 13:42 | ~ | 13:53 | |
|
|
|
|
|
|
| ||||||
| 休憩 | 13:53 | ~ | 14:08 |
|
|
|
|
|
|
| |
| 【 半導体・光物性研究室 】 | 14:08 | ~ | 15:07 | 座長 | / |
| |||||
1- | 16 | パルスレーザーアブレーション法を用いたZnOサブミクロン球状粒子の作製 |
|
| 谷口 光 |
|
| 11 | 14:08 | ~ | 14:19 | |
1- | 17 | ZnOサブミクロン球状粒子の光学特性の評価 |
|
|
| 坂手 裕紀 |
|
| 11 | 14:20 | ~ | 14:31 |
1- | 18 | パルスレーザーアブレーション法で作製されたAgサブミクロン球状粒子の局在表面プラズモン吸収 | 田村 直哉 |
|
| 11 | 14:32 | ~ | 14:43 | |||
1- | 19 | 溶液成長法によるアントラセン単結晶の作製とレーザー照射による強励起 |
|
| 井村 一貴 |
|
| 14:44 | ~ | 14:55 | ||
1- | 20 | 角度可変反射スペクトル測定系の改良とタマムシの羽の構造色 |
|
|
| 万治 祐斗 |
|
| 14:56 | ~ | 15:07 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||
|
| 休憩 | 15:07 | ~ | 15:22 |
|
|
|
|
|
|
|
| 【修士発表】 | 15:22 | ~ | 16:36 | 座長 | / | 須佐 | |||||
| 1 | ガス中パルスレーザーアブレーション過程で放出されたサブミクロン球状粒子の粒径制御 |
|
|
| 伊東 佑真 |
| 15:22 | ~ | 15:46 | ||
| 2 | 狭帯域測光探査で発見された金属欠乏星候補の中分散分光追観測 |
|
|
| 岡田 寛子 |
| 11 | 15:47 | ~ | 16:11 | |
3 | 3Dプリンタを使った集光器の設計と開発 |
|
|
| 溝手 雅也 |
| 16:12 | ~ | 16:36 | |||
|
|
|
|
|
|
|
| 11 |
|
|
| |
11 | ||||||||||||
8日 | 11 | |||||||||||
【 宇宙粒子研究室 】 | 10:00 | ~ | 11:47 | 11 | 座長 | / |
| |||||
2- | 1 | かにパルサー観測によるXRISM衛星 SXI時刻較正 |
|
|
| 東 竜一 |
| 11 | 10:00 | ~ | 10:11 | |
2- | 2 | カシオペヤ座γ型変光星の測光観測 |
|
|
| 笠松 洸希 | 11 | 10:12 | ~ | 10:23 | ||
2- | 3 | 六甲おろしの実態調査 |
|
|
| 重松 優斗 | 10:24 | ~ | 10:35 | |||
2- | 4 | 二人零和有限確定完全情報ゲームの作成 |
|
|
| 田淵 智樹 | 10:36 | ~ | 10:47 | |||
2- | 5 | 環境放射能の測定 |
|
|
| 津田 龍佑 |
| 11 | 10:48 | ~ | 10:59 | |
2- | 6 | ガンマ線連星LS I+61° 303のX線時間変動解析 |
|
|
| 寺農 夏樹 | 11 | 11:00 | ~ | 11:11 | ||
2- | 7 | 多重解像度解析による惑星の観測 |
|
|
| 平塚 将太郎 | 11:12 | ~ | 11:23 | |||
2- | 8 | 超新星爆発後の星の変化〜衝撃波の膨張と中性子星キック〜 |
|
|
| 水元 映良 |
| 11:24 | ~ | 11:35 | ||
2- | 9 | 自立オートモービルの制御システム開発 |
|
|
| 安原 有生 |
| 11:36 | ~ | 11:47 | ||
| 昼休憩 | 11:47 | ~ | 13:00 |
|
|
|
|
|
|
| |
【 光・量子エレクトロニクス研究室 】 | 13:00 | ~ | 14:23 | 座長 | / |
| ||||||
2- | 8 | パルスレーザー金属加工における光源特性依存性 |
|
|
| 西村 拓真 |
|
| 13:00 | ~ | 13:11 | |
2- | 9 | 粉体に対するレーザーアブレーション |
|
|
| 鈴木 陸 |
|
| 13:12 | ~ | 13:23 | |
2- | 10 | CdTe量子ドットの非線形光学応答 |
|
|
| 中村 昌寛 |
|
| 13:24 | ~ | 13:35 | |
2- | 11 | 音声圧縮フォーマットOpusの原理とその有用性 |
|
|
| 福居 直哉 |
|
| 13:36 | ~ | 13:47 | |
2- | 12 | 機械学習を用いた方言音声の地方分類 |
|
|
| 財部 和輝 |
|
| 11 | 13:48 | ~ | 13:59 |
2- | 13 | 機械学習による和音の自動採譜 |
|
|
| 森 健吾 |
|
| 11 | 14:00 | ~ | 14:11 |
2- | 14 | グラフェンナノリボンの電子構造に関する理論的研究 |
|
|
| 益本 琉生 |
|
| 11 | 14:12 | ~ | 14:23 |
| 休憩 | 14:23 | ~ | 14:38 |
|
|
|
|
|
|
| |
| 【 理論研究室 】 |
|
|
| 14:38 | ~ | 16:10 | 座長 | / |
| ||
2- | 15 | 斜面を転がる円筒容器の中身が液体か固体かによる運動の違いについて |
|
| 脇田 睦己 |
|
| 11 | 14:38 | ~ | 14:49 | |
2- | 16 | 浅水衝撃波発生装置の作成 |
|
|
| 伊須 菜々美 |
|
| 11 | 14:59 | ~ | 15:10 |
2- | 17 | 分子雲フィラメントで生まれた星の進化過程 |
|
|
| 井手口 隼大 |
|
| 11 | 15:11 | ~ | 15:22 |
2- | 18 | ペンローズ過程についての考察 |
|
|
| 釣井 由望果 |
|
| 11 | 15:23 | ~ | 15:34 |
2- | 19 | 機械学習による入試歩留まり率の解析 |
|
|
| 新田 龍馬 |
|
| 11 | 15:35 | ~ | 15:46 |
2- | 20 | 中性子星の質量 |
|
|
| 古川 史也 |
|
| 11 | 15:47 | ~ | 15:58 |
2- | 21 | 宇宙膨張からみる月の後退速度 |
|
|
| 三塚 大己 |
|
| 11 | 15:59 | ~ | 16:10 |
|
| (おわりに 16:10~16:20) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(持ち時間) | タイトルやプログラムに変更が生じる場合があります。 | |||||||||||
卒研生 | 発表8分、討論3分、交代時間1分 | |||||||||||
修論生 | 発表15分 質疑応答9分 間隔1分 (10分で1鈴、15分で2鈴、終了時に3鈴) |